Windows10でtensorflow-gpu 2.0を使うためのメモ
tensroflow2.0がリリースされてるようなのでいれてみた。
せっかくGPUがあるのでGPU版にしたい。で、セットアップにつまづいたのでメモ。
Pythonのバージョンは3.7。本当は最新の3.8で試してみたかったのだけど、3.8はmatplotlibのインストールでエラーに出くわして心が折れた。
ちなみにanacondaなし。あくまで2019年11月時点の話ということで。
まずはpip
いつものpip
pip install tensorflow-gpu
バージョンは指定しなくても今なら自動的に2.0が入る。
しかしこれだけでは使えない。
CUDAを入れる
ここからダウンロードしていれるだけ、なんだけど、バージョンに注意が必要。最新版いれたら動かない。というか、動かなかった。
tensorflow-gpu2.0に対応してるのはCUDA10.0。必ず10.0を入れる。
ダウンロードおして
ここでそのままダウンロードしたくなる気持ちを抑えてLegacy Releasesにすすむ。
CUDA Toolkit10.0を選んで、OS選択してダウンロードすればOK。
インストーラがダウンロードされるので、あとは特になにも考えずインストールして大丈夫。
なおCUDAのインストールにはVisualStudioが必要。
なけりゃ勝手に入れてくれるみたいだけどバージョンとか気になるならにインストールしておく。
cuDNNを入れる
ここからDownload cuDNNを選んでログインしてダウンロードする。
アカウントもってなければ登録が必要。ちょっとめんどい。
ダウンロード自体は簡単。「~~for CUDA10.0」ってののWindows版を選べばいい。
たぶんそのときの最新でいいと思うけど、参考までにダウンロードしたのはv7.6.5。
ダウンロードしたら解凍して、中身をCUDAインストールフォルダに移動するだけ。
たぶんなにも考えずに入れてればここ。
C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v10.0\
binの中身はbinの中に、libの中身はlibの中に、という感じ。これなら特に環境変数の設定もいらない。
間違ってCUDA10.1いれちゃった場合
一応、CUDA10.1で動かす裏技的なやつがあるらしい。
https://dev.infohub.cc/tensorflow2-alpha-gpu/
けど、うまくいかなかった。
素直にCUDA10.0を入れてあげた方が早い。別に10.1が入ってても気にせずに10.0をインストールして問題ない。
v10.1とは別フォルダでv10.0がインストールされるだけなので、環境変数CUDA_PATHの最後だけv10.1→v10.0に書き換えれば10.0で動く。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません